株式会社ジェムコ・コーオペレーションズ

Case_1
株式会社梶川建設様

case_title01

梶川建設は明治38年に創業。100年企業に成長した同社ですが、苦難の時代も。2013年には2年連続で赤字となり、人員整理を検討するというところまで追い込まれる事態になったのです。しかし、そんな危機的ともいえる状況だった同社が「パイラー」という新しい”武器”を手にし、約6年で売上2倍となり、注目の企業へと成長を遂げました。
その飛躍の秘密は何なのか?株式会社梶川建設 代表取締役の梶川光宏氏にお話をお聞きしました。

case_title01



成長するためには”足りないもの”がある
ひとつひとつそろえていくためのコンサルティング

「当時50名規模の会社でしたが、長年の風習で行っている業務が多々ありました。例えば毎月の売り上げ管理。数字の管理の仕方が不明確で、決算の時に数字を締めてみないと目標達成しているか判断できないことも。また、部門間の連携が希薄で、マネージャー(部長)のマネジメントがうまくいっていない部分もありました」と梶川氏。
そのような状況の中で襲ってきた経営不振。新規事業として設備投資した機材の活用がうまくいかない_。状況を打破するため模索をしている中で出会ったのがジェムコ日本経営(以下、ジェムコ)です。
「これから成長していくために、私たちには”足りないもの”がある。そのツールをひとつひとつそろえていくために、ジェムコさんに顧問型コンサルティングをお願いすることにしました」(梶川氏)




先を読むために、何が必要か?
まず行ったのは社内の”見える化”

コンサルティング開始から1年程度は、梶川社長とジェムコのコンサルタントの1対1の面談を実施。そのなかで社内の“見える化”を実施、KPIを設定することにしました。梶川氏は「会社の売り上げ目標を達成するためには、売上管理が必要ですが、“何を把握する必要があるのか”ということが不明確になっていました。そこを明確にし、売り上げ管理の方法を変更しました。現在は厳密に毎月の売り上げ管理を行うことで先を読むことができ、投資などの経営判断がしやすくなっています」といいます。
その後、面談はマネージャーも行うように。その中で梶川氏が「会社として大きく変わった」という取り組みが、「マネージャー研修」と「中期経営計画の策定・経営戦略発表会の実施」です。

case_title01



取り組み1:マネージャー研修
マネージャーの成長が会社の成長につながる

マネージャーがマネージャーとして、何をすべきか。トップダウンで与えられた目標を実行していくだけでいいのか―。
「弊社の今後の成長を考えたとき、マネージャー教育も必要不可欠なものでした。そこで、マネージャー研修を実施することに。ジェムコさんにも入ってもらい、限られた研修の時間内で、様々なテーマについて検討しています。それまで希薄になりがちだった事業部門間の連携も研修を機に密に。会社のために目標に向かってどうすべきか考え、実行することができ、売り上げに貢献する取り組みも出てきています」と梶川氏。
同社を担当するコンサルタントの山崎も「かなり実務にシフトした研修で、『KPI達成のためには何をしないといけないか』、毎月のマネージャー研修でしっかり考えてもらっています。当初、研修は『もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーが「ドラッカーのマネジメント」を読んだら) 』を読むところからスタートしたのですが、今ではマネジメントを面白いと感じ、会社を引っ張っていくという気持ちを持ってくれていることを強く感じます」といいます。

マネジメントに関するコンサルタントの思い



取り組み2:経営戦略発表会
従業員全員が”経営に参加する”意識を持つ

中期経営計画を策定するとともに、毎年決算に合わせて社員全員参加の経営戦略発表会を開始しました。
「一年を振り返り、今の梶川建設の状況や課題、今後の方針やKPIなど、それらの方針をマネージャー研修で固め、経営戦略発表会で社内全体に伝えています。従業員も『自分も経営に参加している』という意識が高まっています。また、さまざまな現場で評価された取り組みは、経営戦略発表会で表彰を実施。ジェムコさんから『信賞必罰を明確にすることは会社の文化を作ることにもつながる』というアドバイスをいただいたのがきっかけですが、次の仕事や個人の成長にもつながっています」(梶川氏)

風土醸成についてのコンサルタントの思い
case_photo03



自社だけで改革を持続させるのは困難
成功へ導く外部からのアドバイスは重要に

今後は、今注目のパイラー部門を企業の中核にする構想もあるのだとか。
梶川氏は「新規事業として設備投資をした後、一度は苦労し、どう活用し生産性を上げていくかが課題でした。山崎コンサルには親身にアドバイスをいただき、今やパイラーは主力商品。扱う仕事もどんどん高度になっています。日本の名だたる場所でお仕事をさせていただき、従業員も使命感を感じ、やりがいを持ってくれています」と、成長を実感しています
ジェムコ・山崎も「同業社から見ても目障りな建設会社になったと思います。特殊工事では全国で展開している勢いのある元気な会社だな、と。成長が見込めるところに先手を打って投資できていることは大きいですし、それができる企業体質になったのだと思います」と、7年での変化を感じているようです。
「毎月、改善やチャレンジを続けてきたから今があると思っています。しかし、その意識を常に持ち続けていくのは大変なこと。自社だけでは難しいし、見落としもある。外部からの監査というか、セカンドオピニオン的に導いてくれるコンサルティングをお願いしたことが良かったと思っています。ジェムコさんからのアドバイスは本当に参考になるし、感謝しています。また、これから世界展開を考えていくうえでも、グローバルなものの見方や発想も与えてもらっている。そこは私たちだけでは難しいことなので、これからもアドバイスに期待しています」(梶川氏)。

コンサルタントの思い

問い合わせ

梶川建設について




case_title07

【同社の置かれた状況】
最初に声掛けいただいた2013年初頭では東京五輪も決まっておらず、建設業界は日本が高度成長時代を終えて縮小傾向で先行きの暗い環境でした。地方の建設会社として事業も多角化して成長してきたが、建設不況で2年連続の赤字でメインバンクも離れ、地元の信用金庫に融資を肩代わりしてもらって生き延びている状況でした。
社員も高齢化が進み、マネージャーは現場上がりで数字の報告をする上意下達となっていました。社員も会社全体がどんな状況にあるのか、他の部門が何をしているのか、関心もなく知らされてもいなかった状況でした。

【成長戦略を策定】
ご支援するまでに、自力でコスト削減に取り組まれていたので、成長軌道にどう乗せるかが課題でした。縮小する業界の中でどこで成長させるか、徹底して市場分析して伸びている分野を見つけて、①高速道路や鉄道網などの社会インフラの長寿命化、②災害対策としての耐震・津波補強、のちに2020年の五輪が決まって、③インバウンド需要に向けたホテル建設、を重点分野に設定して、目標設定、体制づくりをしてとにかく営業力を強化しました。その後、新規事業の収束と、成長分野への人員配置、設備投資を集中させてきました。
当初、社長と膝詰めで現状の課題を出し、成長分野を見定め、計画を練り、銀行を説得して、全社員に向けて初めて「経営戦略発表会」を実施しました。それまでは、決算報告会として15分の数字説明で終える会だったものを、会社の方向、今後の取り組み、各部門別にマネージャーによる発表を通じて、自部門・他部門で何をしようとしているのかを共有し、社内駐車場でバーベキュー大会をして社員に協力と結束をお願いするなどしてきました。

【支援の方針】
下記のように支援方針を定め、ひとつづつ実行に移しました。


・「会社/部門の状態を見える化」で予実管理
月毎に受注、工事出来高、外注、KPI
→早めの対策が可能に
→食堂に掲出して、社員に当事者意識を持たせる

・「マネージャーとしての仕事」を反復連打で体得
市場環境・戦略・施策・PDCA
→マネージメント スキルを身につける
→マネージャーとしての自覚(=責任)

・「業務での気づきを深掘り」して、視点を獲得し、背景/原因分析・対応/対策を分析して腹落ち
事故、工事評点、表彰、工事遅れ、失注
→視点を獲得し、背景/原因分析・対応/対策を分析して腹落ち
→マネジメントを「やってみせ、やらせてみせて、褒める」を実践

case_photo03


マネージャー研修という名のマネジメント実務

マネージャーは、現場で活躍した人材を任命するため、業務内容の専門性は高いがマネージメントスキルを持ちえないことが多い。マネージャーとしての役割や動き方、部門の管理の仕方が分からず、数字目標を社員に伝えるだけで、社員は自分の仕事の中でどう動けば、自部門の目標に貢献し、会社がハッピーになって、給与/賞与が上げられるか、掴めていないことが多い。マネージャーの位置づけがとても大切となる。
マネージャーの役割を理解するために、教科書として「もしドラ」(もし高校野球の女子マネージャーが「ドラッカーのマネジメント」を読んだら https://www.diamond.co.jp/book/9784478012031.html)を指定して、マネジメントを理解いただいて、実践指導させていただいた。これは、読み物としても面白く、NHKでアニメ化もされたもので、高校野球部の女子マネージャーとなった主人公ミナミが何をすればいいのかを書店で見つけたドラッカーの名著「マネジメント」と出会い、野球部で一つずつ実践していくというストーリーで、まさに、マネジメントの基本をわかりやすく解説する事例として最適なのです。
マネージャーが、自部門の「事業とは何か」「顧客は誰か」「マーケティングは何をすべきか」「ビジョン・目標は」「どんなイノベーションを起こすか」「実現するために何をすべきか」を徹底して議論して設定し、KPIによりで毎月PDCAを実践するというもの。
この基本動作を徹底することがとても重要なのです。



【コラム・信賞必罰で社風変革】
リーダーの役割として、風土醸成があります。
風土は、信賞必罰で決まります。「いいことをしたら褒める。悪いことをしたら叱る。」です。簡単なことです。子供の教育、ペットのしつけと同じかもしれません。どう動いたら嬉しいか、やってはいけないことを、皆に示すことです。価値基準を示すことで、規律が生まれて褒められたければ頑張るようになるのです。
ここを曖昧にすると、ズルズルと緩くなるので、褒めるときには大きく褒め、叱るときには直ぐに叱る。何がいけなかったか、その行為、その判断の間違いを指摘いただくように、議論するようにしています。


【コラム・企業が成長するためには、マネージャーが機能することが重要】
会社の規模が大きくなると、現場まで細かく目が届きにくくなり、「笛吹けど踊らず」となることがあります。
一般に、人の成長は下図のように「挑戦する機会」を与えて、それを取り組みながら知識習得して「実現する能力」を獲得して成長します。しかし、適度な挑戦機会がないと、成長が止まり慣れと惰性で仕事をこなすだけとなり、逆に挑戦機会が高すぎると不安とストレスで潰れてしまうこともあるでしょう。

case_photo03

人の成長は、このように「挑戦する機会」と「実現する能力」の適度な幅の中で成長していきます。人によって、その幅と傾斜の角度は異なります。マネージャーは、この挑戦する機会を適度に引き上げられるかが、とても重要となります。特に中小企業では、配置転換の機会もなく、ポストも限りがあるため、社員のモチベーションを上げる/成長を実感するためにも、挑戦する機会を適度に引き上げていくことが重要となります。

問い合わせ

梶川建設について


case_title01

本社)〒447-0033 愛知県愛知県碧南市天神町2-8
創業)明治38年4月
資本金)2000万円
代表者)代表取締役 梶川光宏

case_title04

【主な事業】
◆土木基礎事業部
道路の新設/整備・護岸工事・下水道工事・水路整備・土地改良・土地造成・造園・各種舗装工事など、暮らしの環境を整え快適な生活を送るためのさまざまな土木工事を確かな技術力で行っています。
また、土木工事の工種として鋼矢板による土留を専用設備を使って施工するパイラー工事に特徴があります。同社は特殊設備に投資して差別化し、難工事では受注を拡大し、同社の売上・利益を牽引しています。東京、大阪など愛知県外各地でも営業・施工を展開しています。今後、海外での展開も視野に受注力と施工管理を強化しています。

◆建設事業部
公共建築として、入札により県営住宅や学校・公共施設の施工管理全般を、民間建築として、工場や倉庫・住宅を広く手がけています。さらに、工場内で発生するラインの変更で乗じる重機運搬作業なども行っています。


【代表者からのメッセージ】
現在、弊社のパイラーの技術が地震・津波などの自然災害対策に有効ということで、大変評価をいただいています。先進技術をつかって、「自然災害に対して、自分たちができることをやりたい」「役に立つ仕事をしたい」「未来に残る仕事がしたい」という気持ちをもって入社してくる人も増えてきています。
このような先進技術を軸に受注拡大を進めていますが、下記のような取り組みも行っています。

◆建設現場のイメージを一新
「3K(きつい・汚い・危険)」という建設業界のイメージ払拭のために、建設現場から変えていこうというプロジェクトを行っています。テーマは「kawaii(かわいい)」。建設現場のコーン、ポール、囲いなどをピンクの“かわいい”デザインにし、写真を撮ってSNSにアップしたくなるような「Kawaii」世界観に。身近な場所に変えたいと思っています。

◆女性の積極採用
女性の採用も積極的に行っています。建設業は男性が多く、女性ならではの視点が欠如しています。弊社は例えばパイラー事業部などは機械のオペレーションが中心。最近ではそのような現場で女性に活躍してもらっています。現場の管理・監督などを行ってもらっていますが、きめ細かく正確な仕事ぶりで現場のニーズに答え、やりがいを感じてもらっています。

ページのトップへ戻る